いつもは違った感じでブログを書いているのですが、今日はフランクに、雑談しているような気持ちで書いています。日記シリーズでは、自分の感じたことをありのまま綴る場所にしていこうと思います。
私は2024年4月から社会人となりました。
新社会人として、今日で1ヶ月が経つというところです。
社会人になって思うことは、社会人は思ったよりも柔軟だということです。
メール対応、人と人とのコミュニケーション、スケジュール、研修内容、キャリア、服装…
数えたらキリがないくらい、人や企業、ものによって全てが異なり、柔軟に対応していく必要があるということを学んでいる最中です。
特に、どれだけ人との関わりが苦手だとしても、人の力なしでは何も始まらないということを痛感していますし、人がいるからこそより助けられるということを感じています。私はいわゆるリーダーということをすると、抱え込んでしまいがちになってしまうので、リーダーのような引っ張っていくタイプではないと感じています。ただ、引っ張るというタイプではなくても、縁の下の力持ち的存在もチームで活動する上だと大事だと思います。
縁の下の力持ち的存在って、なかなか目立たず、引っ張るタイプよりも感謝されずらかったり、成果が思うように出ないように見えることがよくありますよね。ただ、活躍する場所がそれぞれ違うというだけで、目立てばいいのかと言われるとそうではないと考えています。目立つのが苦手なのにわざわざ目立つように頑張る必要はないと思います。自分は自分のベストを尽くせば、誰かしらはそれに気づいてくれるのではないか、何か周りにいい影響を与えられるのではないかと思うようになりました。
また、社会人は責任感が基となっているなと思います。時間通り出勤する。遅刻しない。忘れ物をしない。セキュリティーへの意識を忘れない。報連相を怠らない。他にもまだまだあると思いますが、責任感がないとこれらへの意識が薄くなり、基本が欠けることで結果的に成果を出すことができないということになるんだなと理解できました。
私は家族関係の影響なのか、性格からなのか、責任感が強い、しっかりしていると周りによく言われている人間です。自分としては抜けているところもあるし、しっかりしているように見られると逆にできるハードルが上がってしまうのではないかと考えて、その部分を変えた方がいいのかなと悩んでいました。しかし、社会人になってから、責任感の大切さを学んだことで、私のこの考え方は別に間違えじゃなかったんだな。性格わざわざ変える必要もないし、必要な時は周りを適度に頼っていこう。と思えるようになりました。私は人間としてまだまだですが、自分への捉え方の面では少し成長したような気がします。
これからも、強みは伸ばし、弱みは受け止めて、無理に解決しようとしすぎないことを意識しつつ過ごしていきたいなと考えています。
新社会人ということもあり、環境が変わったことで知らぬ間に無理して疲れていることもあるかと思うので、最初のうちはしっかり休んで、無理せず過ごしていきたいです。これからも頑張っていきます。