他人軸とは?アダルトチルドレンが抱える悩み
「他人軸」という言葉、聞いたことありますか?これは、他人の期待や評価に過度に依存してしまうことを指します。特にアダルトチルドレン(AC)には非常に身近な問題です。親の期待や社会のプレッシャーに応えようとするあまり、自分の本当の気持ちや価値観が見えづらくなることが多いんです。
私も、自分の感情よりも他人の期待が気になって仕方ありませんでした。子供のころ、親の期待に応えようと必死になり、自分の気持ちを押し殺していました。
今でも親の離婚や過干渉の影響で、どうしても他人の目が気になってしまいます。そんな自分に悩んでいる方、共感できる部分があるかもしれませんね。
他人軸から抜け出すための第一歩
他人軸から抜け出すためには、自分の感情や価値観に向き合うことが必要です。
「他人の期待に応えなければならない」という思い込みが、自分が何を本当に求めているのかを見えづらくしてしまいます。ここでは、具体的なステップをご紹介します。
自己認識を深める
他人軸から抜け出すための第一歩は、まず自分自身の価値観や大切にしていることを見つめ直すことです。自分が何を本当に求めているのか、何に喜びを感じるのかを理解することが、他人の期待に振り回されることを減らすために重要です。
例えば、大学時代に私はNPO団体でのボランティア活動をしていました。この経験を通じて、自分が本当に関心があるのは海外に行ったり、自由に働くことであるということがわかりました。
このように、自分の価値観や興味を深く掘り下げることで、自分が本当にやりたいことが明確になり、それに基づいた選択ができるようになります。
自己認識を深めるためには、以下の方法が有効です。
ジャーナリング
自分の感情や考えを定期的に書き出すことで、自分の価値観や目標が見えてきます。何をしているときに幸せを感じるか、どんな時にストレスを感じるかを記録することが役立ちます。
自己分析ツールの活用
MBTIやエニアグラムなどの自己分析ツールを使って、自分の性格や強み、弱みを把握することも有効です。これにより、自分の特性に合った目標設定がしやすくなります。
メンターやコーチとの対話
自分の価値観や目標について、信頼できるメンターやコーチと話すことで、新たな気づきを得ることができます。外部の視点を取り入れることで、自分の考えを客観的に見つめる助けになります。
感情を素直に表現する
次に、自分の感情を素直に表現することが、他人軸から解放されるためには非常に重要です。感情を抑え込むと、自分を犠牲にして他人の期待に応えようとするあまり、自分が何を本当に感じているのかが分からなくなってしまいます。その結果、自己犠牲的な行動が増え、自分を犠牲にしてしまうことになります。
私自身も、感情を素直に表現できずに悩んでいた時期がありました。特に恋愛関係において、自分の気持ちを隠してしまうことで、パートナーとのコミュニケーションがうまくいかず、関係がぎくしゃくすることがありました。自分の感情を抑えることが、結果的に孤独感や不満を増長させていたのです。
感情を素直に表現するためには、以下のアプローチが有効です
日記を書く
自分がどのような感情を抱いているのか、どんな状況でその感情が生まれたのかを書き出すことで、感情のパターンを把握しやすくなります。これにより、感情を理解し、適切に表現する手助けになります。
感情表現の練習
自分の感情を素直に表現するためには、友人や家族との対話で少しずつ練習することが大切です。初めは小さなことから始めて、自分の感情を言葉にすることに慣れていくと良いでしょう。
カウンセリングやセラピーの利用
専門家の助けを借りて、自分の感情を扱うスキルを向上させることも有効です。カウンセリングやセラピーでは、感情を扱う方法や、自分の感情に向き合うための具体的な技術を学ぶことができます。
感情を素直に表現できるようになることで、他人の期待に応えようとするあまり自分を犠牲にすることが少なくなります。そして、自分の感情を理解し、適切に表現することで、より充実した人間関係を築くことができるようになります。
他人軸を解放するための実践方法
具体的にどうやって他人軸を解放していけばよいのでしょうか?以下にいくつかの実践方法を紹介します。
自分を大切にする習慣をつける
自分を大切にすることは、自分軸を育む第一歩です。
例えば、趣味や好きなことに時間を使うことで、自分の感情や欲望を理解する助けになります。
私は料理やお菓子作りが得意で、これがリラックスできる時間になっています。自分を大切にする習慣を持つことで、他人軸から解放される感覚が得られるでしょう。
他人の評価を気にしない
他人の評価に振り回されることを減らすためには、他人の期待に応えようとする自分を少しずつ変えていくことが必要です。
例えば、以前は周りの目を気にして食べ物を選んでいましたが、今では「自分が本当に食べたいものは何か?」と、自分の気持ちを優先して選ぶようになりました。
たまには「自分の時間」を大切にすることも大事です。他人の期待に応え続けると、自分の感情が置き去りにされることが多いので、まずは自分の感情や価値観にフォーカスしましょう。
目標設定を自分基準で行う
目標設定を自分基準で行うことで、他人の期待に振り回されることが少なくなります。
私は今、副業としてブログを始めました。
これも、自分が本当にやりたいことを追い求めた結果です。
自分の目標に対してコミットすることで、他人軸から解放される感覚を味わっています。
自分基準で目標を設定することで、他人の期待に左右されずに、自分の道を進むことができます。
自分を優先することで得られる幸せ
他人軸を捨てて、自分を優先することで得られる幸せは本当に大きいです。
私も以前は、他人の目を気にして自分を犠牲にしていましたが、自分を優先することで、より充実した人生を送れるようになりました。
自分が大切にしたいことを実現するために努力することが、結局は自分を幸せにする近道だと思います。
自己成長を実感する
自分の価値観に基づいて行動することで、自己成長を実感できるようになります。
例えば、私が未経験で、食品系のバックグラウンドがあるにも関わらずWeb系企業に内定をもらったことや、副業を始めたことは、自分の努力の成果であり、自分軸を反映した進路選択を行なった結果だと言えます。
自分の目標に向かって努力することで、自信がつき、自己成長を実感することができます。
人間関係の質が向上する
自分を大切にすることで、人間関係の質も向上します。
私の周りの人たちが私を支えてくれるようになったのも、自分を大切にすることで、より良い人間関係を築けたからです。
自分を優先することで、周りの人との関係もより良いものになるでしょう。
まとめ
他人軸に囚われてしまうことは、アダルトチルドレンにとってはよくある一般的な悩みです。
しかし、自分を大切にし、自分の感情や価値観に素直になることを意識すれば、少しずつ変わることができます。
私自身も、辛い時期があったけれど、今では幸せを実感できるようになりました。あなたも、自分を大切にすることから始めて、自分らしい幸せな人生を築いていきましょう!
これからも、あなたの心が少しでも軽くなるような情報をお届けできるように頑張りますね。どうぞ、あなた自身を大切にして、心からの笑顔を取り戻してください!